新潟県長岡市(旧三島郡越路町)の高橋ハナさんの昔話。昔話独特の語り調子と、いきいきしたリズムが分かるとお話が語り始めます。ぜひCDでむかしばなしを聞いてみてください。
うばすてやま(知恵者話)
あったてんがの。
あるどこへ親孝行の、気立てのいい小せがれがあったてんがの。
ばさとせがればっかりの暮らしだったと。
その村では、ばさが六十になると、みんな山へぶちゃって(捨てて)しもうてがだ。
そのせがれも、
「ばさも六十になった。この親ぶちゃらんけやならん。おおごとだねえか」
と思うていたと。
「村の決めだすけ、おまえを山へ連れていくども、おら、毎日、食うもの持っていくぜ」
そうようて、ばさをぶって、やまへぶちゃりにいったと。
ズンズンズン山奥へ行く途中で、ばさが木の枝をポキンポキンと折ってゆくと。
せがれは、木の葉っぱをいっぺい拾って、それを敷いて
「ばさ、ばさ、ここへ寝るようにしてくらっしゃい。まんまはおれが持ってくるすけ」
とようたれば、ばさは、
「こんだ、おまえが帰る時、木の枝をおっぽしょり(折り)、おっぽしょり(折り)してきたすけ、その木の枝を探していげや」
とようたら、せがれは、涙を流して喜んだと。
「こんげにいい親、なんでぶちゃっていがろうば」
と泣き泣き家に帰ってきたろも、どうしても寝らんねで、
「おれが、なんでこうやっておかれようか。おれがいってまた、山から連れてこよう」
思うて、つぐの日、早速(さっそく)山へ行って、ようさるになってから、連れてきて、縁の下へ隠しておいたと。
そのうちに隣の国の殿様から、この国の殿様へ難題が三つきたてが。
その一つが、あく(灰)で編んだなわを持ってこいとようのだと。
殿様は家来に、家来は人々にそれを持ってくるように言い付けたと。
「おまえ方、あくでなわをのうた(綯った)のを持ってこいば、ほうびをやる」
と。
だれもわからんかったと。
せがれは、家に帰ってばさに聞いたと。ばさは
「そんげんがん、ぞうさのねえこんだ。わらでなわをのうて、それに塩かけて火で燃せば、あくでのうたようになる」
とおせたんだんが、せがれは、そうして殿様のどこへ、持っていったと。
殿様は喜んで、こってえほうびをくれたと。
また殿様が
「ほら貝のまがりくねったのに、糸を通してこい」
といわしたてが。
せがれがまた、ばさに聞いたと。ばさは、
「そらじょうさもねえ。ありご(アリ)の頭に糸を付けて貝の中に入れてやれ。ほうして、貝の出口のとこに砂糖をやっておけ」
といわしたと。
せがれがそうしたれば、また糸がスウーッと通ったと。
せがれは喜んでそれを持っていったてんが、殿様が喜んで、このあにはなんでも知っているとようて、またほうびをくれたと。
その続きに、隣の国から、
「たたかぬ太鼓になる太鼓を持ってこい」
とようたんだんが、せがれが、また、親ばさにきいたと。ばさは
「そらあ、ぞうさもねえこった。太鼓を作るとき、ハチをいっぺえ入れて、こしらえ」
そういわしたと。
太鼓をこしらう人が、ハチを中にいっぺえ入れて皮をはったと。
ほうしたれば、ハチが中であたけて(あばれて)、ブンブン、ドンドンとようので、それを持って殿様のどこへいったと。
殿様は喜んで、ほうびをいっぺえくれて、
「おまえはなんでも知っているが、どうしたがだ」
と間きなしたと。せがれは、
「おら、何にも知らんがだ。おらの親ばさが六十になって、山へぶちゃったろも、あんまり、かわいそうで、つれもどして、縁の下へ隠しておいた。その親ばさから、いんな聞いたがだ。年寄りは賢いすけ」
とようたと。殿様は
「そうか、年寄りはそんげに賢いか。これからは、年寄りを山へぶちゃらんことにしよう。おらが悪かった」
そういわしたと。
それから年寄りを山へぶちゃらんことになったと。
いきがさけた。
……読み比べてみたい昔話
共に<知恵者話>をテーマとしたお話です。