焼く餅ごろごろ|新潟県の人気昔話の解説

新潟県に伝わる代表的な昔話を取り上げ説明します。解説は長岡民話の会顧問、高橋実さんです。最初に昔話の解説、その後に元話を掲載します。

解 説

 鼠浄土と呼ばれる民話。地下にある鼠の世界に入り込んだじい様が鼠から財宝を手に入れることができた話。爺が食べようとして落とす食べ物は、団子、豆粒、おむすび、などと違いはあるが、ほぼ全国的に分布している話である。現在の子供たちは「おむすびころりん」として小学校の教科書にもあり、知られている。昔の世界は、地下、水底、雲の上にも異郷が広がっている。その異郷に入り込んだ人は、そこで幸せを掴むが、欲張り爺さんがまねをして失敗する。この異郷が子供たちの想像力を育ててきた。平家滅亡の時、八歳の安徳天皇は二位の尼に抱かれて「海の底にも都はあるぞ」といわれて壇ノ浦の海に沈んでいった。そんな世界があるわけないという子供がいたら、虚構の世界を知らない心貧しい子供である。大晦日に訪問する乞食の姿に身を変えた神も異郷からの訪問者である。この世にはない桃源郷、理想的な世界があるという異教信仰が人々に癒しと救いを与え続けてきた。こうした世界の存在を子供たちに与えることが心を豊かにするのではないであろうか。

 この中の鼠は、浄土の世界の使いとして信仰の対象にもなっている。この話の鼠も神の使いとして人々に福をもたらす。

 もうひとつ、重要な働きをしているのが、鶏の鳴き声である。鶏は、時をつげることが、鬼や魑魅魍魎が支配する闇の世界から決別し、表の世界が始まることを告げる。

 

焼く餅ごろごろ

あったてんがの。

あるろこへ、じさとばさがあったと。

じさがやまへ仕事に行くとようたれば、ばさが焼くもちこしろうてくれたと。

山へかや刈りに行って、腹が減ったんだんが、焼くもちを出して食うていたと。

じさは手っぱずれ(1)て、焼くもち(2)を落としたと。

じさがそれを拾うとしたら、焼くもちがごろごろと転がり出したと。

じさが「焼くもち、待ってくれ。待ってくれ」とようて、焼くもちについて行ったと。

ほうしると、ころんでいった焼くもちが穴の中へ落ちたと。

ほうしるんだんが、じさもばさも穴の中へはいっていったと。

そこへ地蔵様が立っていらしたと。

じさが「地蔵様、地蔵様。ここへ焼くもちが転んでこねかったろうか」と聞くと「おう、焼くもちは来たうも、おれが、んな食ってしもうた。

その代わりに、金もうけさせてやるすけ、今夜おらどこに、泊まっていけ。

暗くなると、赤鬼と青鬼が来て、ばくち(3)をしる。

金いっぺいもってきて、ばくちをしるすけ、たいていになったら、箕をたたいて、鶏のまねしれ」と地蔵様がようたと。

その通りに、夜中鬼どもが来て、銭いっぺえだしてばくちをはじめたと。

じさがバタバタと箕をたたいて「ケッケケッコウ」と鳴いたてが。

ほうしたら鬼どもが、「なんだ。へえ、夜が明けたがな」とようて「夜が明ける。こりゃ、おおごとら」と、銭いんな置いて逃げていってしもうたと。

地蔵様が「じさ、その銭、んなおまえにくれるすけ、もっていげ」そういわしたと。

じさは、その銭もって家にきて、ばさに話してきかせたと。

ばさも喜んで銭勘定していたと。

そこへ隣の婆さがきて、「ここんショ、火をくらっしゃい」ときたと。

銭を見て「まあ、まあここんショは、こんげの銭どこから出したい」と聞くんだんが、ばさが「おらじさは、焼くもちもって山へ行って、その焼くもちがごろごろ転がって穴へ入ったんだんが、じさがついていったれば、地蔵様がそこにいらして、こうして、銭もらってきた」と話したと。

その話を聞いて隣のばさは家にいって「じさじさ、隣のじさが焼くもちをもって山へ行って、地蔵様から、銭いっぺいもろうて来た。お前も行ってくらっしゃい」とようて、じさはばさのこしらった焼くもちを持って、山へ行ったと。

お昼になって、焼くもちは落ちねいろも、じさが転がして、穴に落としたと。

穴の中に入っていったら、地蔵様がいらしたと。

地蔵様に焼くもちを食うてもろうて、よさる泊めてもらったと。

夜、鬼どもがきて、ばくちをはじめたと。

たいていになると、じさが箕をばたばたとたたいて「ケケコッコウ」と鳴いたと。

鬼どもは「おかしいな。今ごろ鶏がなくわけがない。夜っべなもこうだった」とようているうちに、またじさが「バタバタ、ケッケッコウ」とようたと。

鬼どもは「こりゃ、おかしい。二階にだれかいるな」とようて二階にあがってきたと。

二階にじさがちっこくなっていたと。

鬼どもが「んな、ようべなもおらの銭持って行った。またそうしょとおもうて鶏のまねしたな」そうようてじさは体中たたかれて、血だらけになってやっと逃げてきたと。

人のまねしるんだんが、そっげの目にあうたと。

いきがさけた。

【出典】越路町双書『ムジナととっつあ―高橋ハナ昔話集』 越路町 平成七年
【注】1.手っぱずれ(失敗して取り落とすこと) 2.焼くもち(米の粉などをこねて焼き、握り拳状に丸めて焼いたもの) 3.ばくち(博打・賭博)

※高橋実著『越後山襞の語りと方言』雑草出版から著者了承のもと転載しました。

 

CDで聞いてみたい昔話名人の話芸(全11巻)